先日折り込みチラシにあった広告に目がとまった。チラシには魅力的な言葉がならんでおり、すぐに「ぜひ参加しよう!」と思い、当日忘れることなく昨日参加してきた。

意外にも市民ホール・小会議室で行なわれていた。参加者は15名ほどで、入室する際少しためらってしまった。お話を伺ってみると・・2600年前インドの釈迦(釈尊)による教えを親鸞聖人が日本で広めたらしい。「人間は悪ばかりで仏のような完全なものからすると一膳も無いが、死ぬ間際にはそのことを自覚して阿弥陀如来に全ての人が救われる?」という解説があった。不思議に思ったことがある。仏教においても大宇宙という表現があり、以前より見聞きすることとリンクしシンクロニシティを感じる。(神道にも宇宙という表現があったように記憶している。)
一月に2度土曜日のこのような活動をされているようだ。現代の辻説法というところであろうか?

坪井川ではいつもは浅い川をせき止めて屋形船が浮かんでいた。

曇り空で気温が低いので寒そうだった。


意外にも市民ホール・小会議室で行なわれていた。参加者は15名ほどで、入室する際少しためらってしまった。お話を伺ってみると・・2600年前インドの釈迦(釈尊)による教えを親鸞聖人が日本で広めたらしい。「人間は悪ばかりで仏のような完全なものからすると一膳も無いが、死ぬ間際にはそのことを自覚して阿弥陀如来に全ての人が救われる?」という解説があった。不思議に思ったことがある。仏教においても大宇宙という表現があり、以前より見聞きすることとリンクしシンクロニシティを感じる。(神道にも宇宙という表現があったように記憶している。)
一月に2度土曜日のこのような活動をされているようだ。現代の辻説法というところであろうか?

坪井川ではいつもは浅い川をせき止めて屋形船が浮かんでいた。

曇り空で気温が低いので寒そうだった。

▲
by aloha0035
| 2009-03-29 17:45
| 日記
|
Comments(0)
今朝のモーニングセミナー講話者で岩永研一氏[(株)岩永組 会長]のお話をうかがった。「捨てる」ことが大切なのだそうだが、私も結局後から見返すこともないのであるが資料などとっておくことが多いので身につまされる。「捨て聖」という一遍上人の話をされていた。聞き覚えはあるが具体的には何も知らなかったので自ら学のなさを思い知った。岩永氏が業界代表者としてマスコミのバッシングや右翼の街宣車の圧力を受けていた際、この執着せずに捨てきることで窮地を脱したという体験をはなされていた。
執着心を捨て、また全てを捨て切り「無」の境地になることはまだまだ私には難しそうだ。おいしいものは食べたいし、お酒も飲みたいし・・・痛風とのはざまで揺れ動くまだまだ青春時代が続いている。
出席30社38名

帰りに開店準備をされている八百屋さんで「イチゴ」を購入した。「わー、大きい!」と喜んでくれるかな~♪と思っていたが、娘たちは無反応であった・・。残念

執着心を捨て、また全てを捨て切り「無」の境地になることはまだまだ私には難しそうだ。おいしいものは食べたいし、お酒も飲みたいし・・・痛風とのはざまで揺れ動くまだまだ青春時代が続いている。
出席30社38名

帰りに開店準備をされている八百屋さんで「イチゴ」を購入した。「わー、大きい!」と喜んでくれるかな~♪と思っていたが、娘たちは無反応であった・・。残念

▲
by aloha0035
| 2009-03-27 12:07
| 日記
|
Comments(2)
昨日は次女の小学校卒業式に参加した。わずか1クラス32名の学年で6年間クラス替えの楽しみも知らず、幼稚園からの顔なじみも多く仲が良すぎて逃げ場も無く息が詰まる感じでもある。解放される喜びも多い気がするが意外にも感極まる場面もあった。卒業式の練習が繰り返し行われ、低学年の児童もモジモジすることなくじっと椅子に座っていた。身の毛のよだつ作りこまれた皆でのかけ合い送辞、答辞・・。しかし・・やはり児童たちの合唱を聞くと私の邪心も吹き飛んで穏やかな心と幸福感に包まれた。校長先生ならびに来賓のあいさつを聞くと、小学生当時は分からなかったが45歳にしてやっとその意味や気持ちが分かる気がする。
早朝より義母がおいしい赤飯を作ってくれた。いつも有り難うございます!

私はウィークデイの昼間は出歩くことは無い。近所の消防署の方が列を組んで走っていらした。

嫌がっていたが二女とツーショット。6年間よく頑張りました。

早朝より義母がおいしい赤飯を作ってくれた。いつも有り難うございます!

私はウィークデイの昼間は出歩くことは無い。近所の消防署の方が列を組んで走っていらした。

嫌がっていたが二女とツーショット。6年間よく頑張りました。

▲
by aloha0035
| 2009-03-25 05:38
| 日記
|
Comments(0)